チャイルドシート選びの最初の一歩!どんなタイプがあるの?特徴・機能比較一覧表
赤ちゃんのお誕生前に、マイカーお持ちの方は早めに購入しておきたいチャイルドシート。
出産直後からすぐに使う(退院時に)ものですので、臨月に入る前には準備しておきたいものです。
いざどんなものがいいのかな?と調べ始めると、あまりの種類の多さにびっくり(◎_◎;)!
名称もチャイルドシート以外にベビーシート?ジュニアシート?、
アイソフィックスって?
前向き・後ろ向き??
回転式とそうじゃないのがあるの???
それまで触れたことがない単語で混乱しまくります(*_*;
かと言って一つひとつ調べていくのは実に骨の折れる作業なんですよね~(~_~;)
そこで!まずはチャイルドシート全体でどのようなものがあるのか、違いは何なのか!をまとめてみました(^_-)-☆
まずは、
目次
取り付け方の違い ―シートベルト or ISOFIX―
最も多い取り付け方。車の座席についているシートベルトでチャイルドシートを固定します。
チャイルドシートによっては、一部の車でシートベルトが短く取り付けられない場合もありますので対応車種で確認しておく必要があります。
また、チャイルドシートは本体をシートベルトで固定しますが、ジュニアシートはシートの上にお子様が乗って大人と同じようにシートベルトを装着します。(ジュニアシート本体はシートベルトで固定しません)
↑ジュニアシートは車のシートベルトが直接お子様を守ります
シートベルトの不適切なチャイルドシートの取付による事故を防止するために、より確実に取り付けられるよう車のシートにつけられた装備のことです。
2012年7月以降販売されたの新車に標準装備されています。
車の後部座席のシートと背もたれの隙間に輪っか状の金具があればアイソフィックス対応車です。
シートに埋もれて見えにくい場合がありますので、手を入れてみるか、車の取説で確認してください。
また、チャイルドシートには、
●シートベルトのみで取り付け可能なタイプ
●isofixのみで取り付け可能なタイプ
●シートベルトでもisofixでも両方取り付け可能なタイプ
と3タイプあります。
尚、一般的にisofixはシートベルトだけのタイプより価格は高めとなっています。
ジュニアシートのisofixの商品は、isofix非対応の車にも取り付けられます!
これ、チャイルドシートと違い、意外と紛らわしいです。
明確に説明しているサイトも見当たりませんでした。
チャイルドシートはまず本体を固定してからハーネスでお子様を固定します。ですのでシートベルトで固定するか、isofixで固定するかどちらかになります。
対してジュニアシートはシートベルトで本体ごとお子様を固定するので、isofix未対応の車(シートの背もたれの間に金具がない車)にも使用可能です。
ジュニアシート本体をそのまま座席に乗せ、その上にお子様が座ってからシートベルトを締めるようになります。
じゃあジュニアシートのisofixで装着するのは何のため?というと、
●お子様が乗っていない時もジュニアシートが動かない。(強めにブレーキをかけると、シートが前につんのめることがあります。乗っていない時もシートベルトを締めておけばいいのですが面倒です)
●isofixでジュニアシート本体を固定することで、シートベルトだけより安全性がより高まる(?)
(そもそも本来安全であるシートベルトで固定しているのだから更にisofixで固定しても変わらないのでは?とも思いますが、そこのところ明確な説明のある情報がネット上で見当たりません。メーカーの商品開発の方にでも聞かないと正確なところは・・・?)
よって、isofixの付いていない従来のジュニアシートでも、安全基準が認定されている商品でしたら問題ありません。
チャイルドシートを対応月齢ごとに分類すると8タイプ!
↓表記中のチャイルドシートの説明↓
① ベビーシート 新生児~10kg又は13kg ※商品により異なる
取っ手が付いていて赤ちゃんを乗せたまま持ち運び可能。
シートごとベビーカーにも取り付けられるタイプがある(トラベルシステム)寝てしまった赤ちゃんを起こさずに移動できるメリットがある。
別売りで車にワンタッチで取り付けられるベース(台)のある機種もある。
ベビーシートのisofixは本体ではなくこのベースに取り付けられているので、isofixで装着したい場合は必ずベースも別途購入する必要がある。
尚、シートベルトで良ければベースは無くても本体そのものをベルトで固定できる。ただシートベルトにも対応したベースがあれば乗せ降ろし時の脱着がワンタッチなので便利。
商品例:コンビ グッドキャリー/マキシコシ/ジョイー/マムズキャリー/サイベックス/レーマー など
シートの上部分が回転するので、乗せ降ろしがしやすい。後ろ向き→前向き(※)も回転させるだけでベルトの付替えが不要。
※アップリカのフラディアだけは首が座るまでは横向きベッド型で使用→後ろ向き→前向きとなる。
商品例:コンビ クルムーヴ・ネルーム/アップリカ フラディア・クルリラ/カーメイト エールベベ/カトージ ジョイーArc360℃/タカタ チャイルドガード/マムズキャリー/lettas など
③ 非回転式チャイルドシート 新生児、又は7kg~18kg ※商品により異なる
一番種類が多くチャイルドシートの基本形。インナークッションの付属していないものは7kg~(首がすわってから)となる。後ろ向き→前向きにする時はシートベルトの付替えが必要。
商品例:コンビ ウィゴーグランデ・ミニマグランデ/リーマン ネディ・パミオウーノ/タカタ 04ビーンズ/グレコ G-FLOW/ジョイー/日本育児 バンビーノ/ネビオ ネムピット など
チャイルドシートを卒業したらこのジュニアシートに乗り換える。
通常は背もたれが取り外せて座面だけでも使える。(一部背もたれが取り外せないタイプがある)
背もたれのメリットは、頭の部分がホールドされているので、子どもが眠ってしまった時に体が横に倒れるのを防ぎ、万一の衝突時もより安全性が高まる。頭の部分は成長に応じて高さ調節可能。
商品例:アップリカ エアライド/コンビ ジョイキッズ/エールベベ/リーマン/タカタ/グレコ/サイベックス/マキシコシ/レーマー など
最初から背もたれがないタイプも販売されている。場所を取らず使わない時も邪魔になりにくい。3歳だとまだシートベルトをしたときに肩の位置にかかるべきベルトが首にかかってしまうことが多いので、肩ベルトサポーター(名称は色々)なるものが付属している商品もある。付いてなければ別売りで購入も可能。
アップリカ/グレコ/シンセーインターナショナル/JTC など
⑥ ジュニアシート(インパクトシールド 有り)9kg~36kg
上記の背もたれ付きジュニアシートにさらにお子さんの腹部に前押さえ(インパクトシールド)の付いたタイプ。チャイルドシートについたハーネス(肩ベルト)ではなく、車のシートベルトをインパクトシールドに通してお子様ごと固定します。
サイベックスは9kg(9か月~)使用可能とありますが、ホールド性があるとはいえ、実際は1歳過ぎてからでないと泣いて暴れてしまった時なんかは難しいと思います。
15kg(3~4歳)過ぎたらインパクトシールドは外し、上記のジュニアシートと同じように使います。
商品例:カーメイト エールベベ/CBX(iso-fixのみ)
⑦ ロングユースタイプ
1台で長く使え、買い替えのコストと手間が省ける。使用頻度の少ない実家用などでの使用にも適している。
ロングユースは下記のとおり主に3タイプに分かれる。
タイプ1:新生児~36kg
商品例:グレコ マイルストーン/レタス(LETTAS isofix) など
タイプ2 新生児~25kg
コンビ ウィゴー/エールベベ スイングムーン/ピジョン オレイユ/リーマン カイナ/ジョイー バリアント など
タイプ3 9kg~36kg
商品例:アップリカ エアグルーヴ/コンビ ジョイトリップ/ネビオ/グレコ エアポップ/日本育児 ハイバックブースター など
ロングユースタイプはいずれも18kgまではチャイルドシートのハーネス(肩ベルト)を付けて使用し、18kgを超えたらハーネスを取り外してジュニアシートの形状にして使用する。
さらにタイプ3(9kg~36kg)はジュニアシート時、背もたれを外して座面だけになるものと一体型のものがある。
⑧ 簡易式チャイルドシート
チャイルドシートより形がコンパクトなので場所を取らない。
・ダッドウェイ マイフォールドブースターシート 15kg~36kg
対応体重としてはジュニアシートの部類になる。バッグにすっぽり入ってしまうほど小さい。
いかがでしょうか?
ここまで、チャイルドシートの種類や特徴がつかめたけれど、まだごちゃごちゃしてませんか?
てことで各タイプごとのチャイルドシートの比較表を作ってみました。
対応体重、isofix対応の有無、取付の難易度、乗せ降ろしのしやすさ、本体重量、価格帯で比較検討してみてください!
チャイルドシートごとの比較一覧
未承認チャイルドシートにご注意を!
数年前からアマゾンや楽天で3000円以下の激安の簡易チャイルドシートが販売されています。
販売サイトを見るといずれも安全基準の明記がありません。
国土交通省認可のEマークがなく、実際に検証して安全基準が満たされていないことを確認しています。安全性だけではなく、安全基準の認証がされていないチャイルドシートは道路交通法で違反の対象となってしまうようです。
チャイルドシートに限らず安すぎる商品は、コストを下げるため必ずと言っていいほど素材の耐久性に問題があります。
下記の国土交通省が公開している映像を見ると、安価なチャイルドシートの危険性がよくわかります。
【国土交通省】お子様の安全を脅かす未認証チャイルドシートにご注意!【ショート版】
※『2 チャイルドシートの選び方』で未承認チャイルドシートの実験映像があります。
チャイルドシート選びのポイント
チャイルドシートは種類も多く、それまで無名だったメーカーも多く参入していて、とても種類が多くなっています。
お子さんの月齢と各家庭の使用状況に応じて適した1台を選ぶのはなかなか難しいです(;´Д`)
時々お客様からの質問で、「これとこのチャイルドシートの違いは何ですか?」と聞かれます。
基本的に装備と仕様が同等なタイプで価格が大きく違う場合、本体とシートカバーの耐久性の違いと思っていただいて間違いないと思います。
お子さんが一人だけ使うなら安価なものでいいですが、使っているうちに本体の傷やカバーの傷みの目立ち方が違ってきます。
少し暑いだけで子どもはすぐに汗びっしょりになりますし、何気なくあげているお菓子やジュースもまず全てがお口に入ることはなく必ずチャイルドシートにこぼれます(-_-;)
とにかく汚さないことは無理なので、数年使うものでしたら、カバーが簡単に取り外せて、洗濯してもへたりにくいものがおすすめです。
グレードの高い商品はやはり洗濯に強く、クッション性もあり、本体の素材も見比べると違いがわかります。
あとは、場合によって自宅と実家用、兄弟でそれぞれなど、ご家庭によっては2台以上必要なこともあるかと思います。
頻繁に使う自宅用はハイグレードなもの、時々しか使わない実家用は安価なもので済ますなどの使い分けがおすすめです。
また兄弟で2台目でしたら、上の子が使っていた新生児対応のシートをそのまま下の子に使い、新たに購入するのは上の子のその時の月齢で判断したほうが無駄がありません。
このように先を見越した選択も必要かと。
無駄のないチャイルドシート選びにお役立ていただけましたら幸いです(^^♪
by yosshi